水草水槽
おはこんばんにちは 西山です。 今回はまたまた水槽を紹介します!! かなりグレードアップしましたので、またかよ、、 などと思わずに最後まで読んでみてください(笑) 今の水槽に至るまで、紆余曲折ありましたので、 時系列に沿って水槽の変化をお見せしたいと思います。 まず前回紹介したのがこれです。

今となっては見せるのが少し恥ずかしいですww このレイアウトに関しては、前々回のブログで紹介してますので 興味のある人は読み返してみてください。 この水槽をしばらく維持してから、水草水槽というものに興味を持つようになりました。 水草の成長と水景を楽しみ、水草映えする熱帯魚を泳がせるという感じの水槽です。 次の水槽を立ち上げるにあたって、ペットショップによく通っていたので、 店員さんとなかよくなり、有益な情報をたくさんいただきました。 その結果あの水槽がこう変化しました!

一気に雰囲気が変わり、とてもいい感じになりました。 大満足だったので休みの日は水の音を聞きながら水槽の前に座って過ごすこともありました。 この水槽を維持している間に、魚が病気にかかったりエビが大繁殖したりと色々ありました。 ちなみにエビは10匹くらいだったのが最終107匹に増えてました。 数えるのも大変で、捕獲して移動するのには1時間弱かかりました(笑) しかし、この水槽も3~4か月という短い期間で黒ひげゴケという、アクアリウマーにとって天敵である苔が生えてしまいました。

このコケは特に悪さをするわけではないのですが、その名の通り黒いひげみたいで、見栄えがすごく悪くリセットする以外対処できないんです。。 こうなってからは一気にテンションが下がりました。
こういった事情がありまして(黒ひげゴケを新しい水草水槽に移さないため)、二つ目の水槽が我が家に来ました(笑) しかも、家にある水槽よりも奥行きの深い大きい水槽です。 その水槽で作ったレイアウトがこれです!

今回は念願だった水草の組織培養という方法で一から育てることに挑戦しました。 最初がこんな感じで、2週間くらい霧吹きで管理してから水を張ります。 水が入るだけで一気に雰囲気がでて、テンション爆上がりです(笑) しかしこの水槽も藍藻という黒ひげの次にやっかいなコケが生えたり(これは薬で駆除できるので今はいません)、うまく水草が育たなかったりとなかなか思うようにいきません。そのたびに店員さんに助けを求めに生きました。今は少し違いますが完成時はこんな感じです。

ちなみにこの石なんですが、雲山石といいます。たかが石なのにとても高価です(笑) そして、黒ひげゴケとおさらばするために、初期水槽は年末年始に新規立ち上げを行いました。 それがこれです。

これは二酸化炭素を使わず光のみで管理できるようレイアウトしました。 二日がかりの力作です。アヌビアスという水草を数種類組み合わせています。 いろいろ水草を育ててみて、今はこの水草が一番気に入っているかもしれません。 実はこの水草ですが、、 接着剤を使って西山のセンスで石や流木にくっつけています。Beforeがこれです。

5時間くらいかかりましたww すごいでしょ??(笑)
完成した時は俺センスあるわーって
勝手に思ってました。
水草水槽とても楽しいので皆さんも興味があればぜひやってみてください(笑) ただ、すごくお金がかかりますww(初期にかかりますし、こだわりだすときりがないです)
今後も水槽の事を載せていこうと思います。
水槽の事を詳しく聞きたいって人は、気軽に声をかけてください。